「かんたんおうちキッチン」のフレッシュハーブを育てると、生活がちょっと豊かになる
梅雨の時期に開花を迎える6月の花を15種類、お伝えします。アジサイをはじめ、バラやクチナシ、キンギョソウなど、6月に咲く花は育ててみたくなる魅力的な花がたくさん。外出が億劫な時期でも室内で育てられるお花についてもご紹介。
ペットと一緒にキャンプを快適に過ごすために必要な「ペットキャンプグッズ」をご紹介します。キャンプにペットを連れていくためには用意すべきものや注意すべき点がたくさんあります。そこで、キャンプ女子の森風美さんと、その愛犬・どんちゃんに登場してもらい、カインズの商品を使ったペット同伴キャンプの様子を覗かせてもらいました。
初心者にもわかりやすい「ひばり結び」の結び方をご紹介します。ひばり結びは、輪にしたロープでモノを固定する結び方。木の枝などに、モノを吊るしたい時などに利用できます。薪などを束ねて、一度に運ぶときにも便利です。別名を「Cow hitch」とも呼ぶように、牛の鼻輪に使われていた結び方でもあります。携帯電話(ガラケー)のストラップをつけるときの結び方としても知られています。
今や家庭のお掃除用品として欠かすことのできない、通称「コロコロ」。実はこの呼び方、株式会社ニトムズが商標登録している、れっきとした商品名だったんです。じゃあ、カインズも作っている「カーペットクリーナー」や「粘着クリーナー」といったい何が違うの……? コロコロの生みの親、ニトムズに聞いてみました。
木工職人が隠し釘の使い方を徹底解説。美しい仕上がりを求めるなら、ビスや釘を隠すテクニックは必須。隠し釘を巧みに活用し、その穴を見事に隠す方法もご紹介。これらのアイデアを取り入れれば、DIY作品のレベルUP間違いなし!
“猫草”とは何か?実は猫草とは特定の植物ではなく、ネコが好んで食べる草の総称で、えん麦や小麦、大麦などイネ科の穀物の若葉のこと。しかし、そんな猫草は未だに学術的に謎が多い。そこで日本ペットフード株式会社の獣医師さんを取材し、猫草の正体や、ネコが草を食べる本当の理由、毛玉の排出との関係、猫草を与えるときの注意点などを伺ってきました。
コンパクトさと手軽さで、インテリア初心者にもおすすめな苔テラリウム。今回は苔テラリウムの作り方を専門店のスタッフに詳しく聞いてみました。苔テラリウムのメリットから、苔テラリウム用の土の選び方など、写真付きで詳しく解説します。
アイドルグループ「モーニング娘。’25」に所属する小田さくらさん。華やかな世界で活躍する彼女だが、実はかなりの愛猫家で、これまで一緒に過ごしてきた猫は全て保護猫だそう。また、ミルクボランティアとしてこれまでに世話をした保護猫は58匹。そんな彼女に、猫と仲良くなるためのコツを聞いた。
カインズの人気洗剤で、面倒な大掃除がラクに効率化できる! ガスコンロの焦げ、お風呂場のカビ、ベランダの黒ずみ。長年溜め込んだ汚れもカインズの「オリジナル洗剤シリーズ」があれば、頑固な汚れが面白いほど簡単に落ちます。
カインズで人気の「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ」に、スプレー機能が付いた「玄関タイルスプレー付きブラシ」が新たに登場しました。今回はこのブラシを使ってベランダを掃除していきます。水道が設置されていないベランダでも、スプレーから水を一拭き+ブラシでこすれば簡単に床の汚れが落とせるようになりますよ。水のないところのブラシ掃除が億劫に感じていた方はぜひお試しくださいね。
キャンプ初日の「サイト設営の時短テクニック」を紹介します! 出発前の準備から、荷物の積み込み&荷下ろしやパッキングのコツ、レイアウトの決め方、サイト設営の手順とコツまで、キャンプの満足度を高める時短アイデアが満載。。雨天や強風時のサイト設営についても解説します。
ニキビ肌から乾燥肌まで、さまざまな肌質タイプからおすすめの洗顔料をセレクト! 正しい洗顔の方法から、自分の肌に合わせた洗顔料の選び方まで丸ごと解説しています。この記事を読めば、自分の肌にピッタリの洗顔料を選べるでしょう。
野菜などの作物を立派に育てるための「堆肥(たいひ)」の使い方を紹介します。家畜のフンや枯れ葉などを醗酵させて作ったもので、いくつかの種類があるので、主な種類や含まれている成分、良質な堆肥を見極める方法や、使い方の注意点などについて解説していきます。
カインズオリジナルの日焼け止め7種類を、30代敏感肌夫婦と子どもが本気レビュー! 白浮きせず馴染んでコスパも最高。石けんでオフできて子供も使えます。家族で同じ日焼け止めを使いたい方にもおすすめ。1本玄関に置いておけば家族全員で使える◎
焚き火を楽しむためにキャンプに行くというキャンパーもいるほど、焚き火はキャンプに欠かせません。しかし、最近のキャンプ場は地面でそのまま焚き火をすることを禁止している場所が多い。そこで活躍するのが「焚き火台」です。今回は、焚き火台の使い方を初心者にもわかりやすく紹介します。正しい使い方を覚えて、ぜひ焚き火を楽しんでください。
栄養満点で料理のレパートリーも豊富な『豆苗』。再生栽培(リボベジ)が可能で、スーパーなどで購入した豆苗でも簡単に再生させることができます。この記事では豆苗の栄養や栽培・再生栽培の方法について解説。正しい育て方で、丈夫でおいしい豆苗を育てましょう。
野菜の種のパッケージを対戦型カードゲームに見立ててバトル! 藤岡みなみさん、米光一成さん、小野法師丸さんらカードゲームに詳しい勇者を召喚。それぞれオリジナル野菜ゲームを提案し、遊び尽くします!
水草・流木・石などを水槽の中でレイアウトし、鑑賞を楽しむ「水草水槽」。その幻想的な美しさは、まるで生きた絵画のようです。世界水草レイアウトコンテスト2020年度日本人ランキング2位に輝いた、マンガ家のタナカカツキさんが、水草水槽の基本知識と魅力、始め方を解説してくれました。必要な道具から育成の細かな注意点までを紹介する、水草水槽の入門編です。
働く男性にとって、夏の悩みの種となるのが“くり返す汗やベタつき”。営業や商談、プレゼンテーションなどの大事な場面で「汗が気になって集中できない」という経験をした人も多いはず。そうしたビジネスパーソンにおすすめなのが、今年2月に発売された「メンズビオレ 顔もふけるボディシートPRO」。何でも、一度ふくと汗を乾かし続けて、長時間サラサラをキープしてくれるらしい。その真相を知るべく、花王のメンズビオレ担当・杉村俊輔さんにお話を聞きました。
ブドウを美味しく栽培するのに欠かせないのが「ブドウ棚」。伸びるつるを這わせて誘引し、まんべんなく日光に当てることができます。しかし、業者にブドウ棚作りを依頼すると、かなりの費用が掛かります。そこでこの記事では、DIYでブドウ棚を作る方法をご紹介。素材選びや作り方の流れを参考にしてみてくださいね。